top of page
検索
tsubame-kanri
2021年2月3日読了時間: 2分
ネクタイマニアの方へ、理想的なノットを作るための条件について考えてみました。(①結び方編)
ネクタイのノットについて、皆さんは気にしたことがありますか? 普段何気なくネクタイを結んでいるかもしれませんが、ノットの形や大きさは、スーツとシャツ、ネクタイから成る、いわゆるVゾーンを構成する大事な要素です。 ただ、理想的なノットを作るためには、実はいくつかの条件を考...
閲覧数:24回0件のコメント
tsubame-kanri
2021年2月3日読了時間: 2分
ネクタイを初めて結ぶ方へ、ネクタイの長さと結び方の相性について
4月からいよいよ、新入社員、新中学生、新高校生になる方は、初めてネクタイを結ぶなんてことがある方もいらっしゃることだと思います。最近では、ネットを見たりすれば、結び方を解説しているページがあるので結ぶことができると思います。ただ、ネクタイには、色々な結び方があるのはご存知で...
閲覧数:948回0件のコメント
tsubame-kanri
2021年2月1日読了時間: 2分
"心を込めたものづくり"を目指し、失敗した過去のお話です。
私は、2007年31才まで研究者として働いていました。2008年32才で家業であるネクタイ縫製業に興味を抱き、モノ作りを楽しみたいと入社しました。 しかし、ネクタイ業界というと、2005年クールビズ、2008年リーマンショック、2011年東日本大震災と弊社の売上は半減。特に...
閲覧数:37回0件のコメント
tsubame-kanri
2021年2月1日読了時間: 4分
ネクタイの大切な機能のお話をする前に必要な、ネクタイの構造のお話です。
【テーマ】 私が思う、ネクタイの大切な機能は、5つあります。結び始めがわかること。結びやすいこと。結んだ後のシルエットが綺麗なこと。型崩れがしにくいこと。しわになりにくいこと。以上の5つです。 「これら機能の良し悪しは、何が要因なのでしょうか?」...
閲覧数:1,237回0件のコメント
tsubame-kanri
2021年1月28日読了時間: 4分
デザイン重視でネクタイを購入し、失敗する理由を考えてみました。
【テーマ】 ネクタイは、購入時、デザイン性が重視されています。しかし、実際購入して、結んでみると合わないということがよくありますよね(デザイン性を気に入って購入したはずなのですが・・・)。それは、ネクタイとして機能していません。つまり、「ネクタイには、機能がある」ということ...
閲覧数:25回0件のコメント
tsubame-kanri
2021年1月28日読了時間: 2分
ネクタイの歴史(西洋と日本の歴史比較)
【まとめ】 1870年頃より西洋では第二次産業革命が起こり、労働者の働き方が現在に近くなり、現在のビジネスファッションが台頭してきた。1867年、日本では大政奉還がなされ、西洋化に舵がとられ、1900年に至るまでに、日本は西洋列強国と肩を並べるまでの存在になった(1894年...
閲覧数:54回0件のコメント
tsubame-kanri
2021年1月28日読了時間: 1分
ネクタイ年表(日本編)
1851年 ジョン万次郎が、アメリカからネクタイを持ち帰る 1853-1867年 ペリー来航-大政奉還(明治維新) 1872年 京都・西陣の佐倉常七、井上伊兵衛、吉田忠七の3人がフランスのリヨンで、ネクタイの製造技術を学ぶ...
閲覧数:19回0件のコメント
tsubame-kanri
2021年1月28日読了時間: 1分
ネクタイ年表(ヨーロッパ編)
1500-1650年 貴族は胸元を豪華な「ひだ襟」で着飾った時代 1650年 ルイ14世が胸元の装飾品としてネクタイを採用 1650-1780年 貴族は豪華な「カツラ」を装着し、胸元を「ネクタイ」で着飾った時代 1780-1870年 貴族から紳士の時代へ。シンプルなネ...
閲覧数:17回0件のコメント
tsubame-kanri
2021年1月25日読了時間: 4分
ネクタイの歴史(3つの大きな出来事)
・「かつら」が大きくなった(近世の大きな出来事)
・「立ち襟」が「折り襟」になった(近代の大きな出来事)
・生地の裁断が「縦横」から「斜め」に進化した(現代の大きな出来事)
閲覧数:242回0件のコメント
bottom of page